はくちょう
Hakucho (CORSA-b)
ミッションの解説
ミッション概要
「はくちょう (CORSA-b)」は1979年2月21日に日本の宇宙科学研究所 (ISAS) によって打ち上げられた初めてのX線天文衛星で、X線バースト源やX線天体の広帯域スペクトルと強度変動を取得することを目的としました。
衛星は重量が96kgで、M-3Cロケット4号機により、近地点545km、遠地点577km、傾斜角30度、周期96分の略円軌道に投入されました。地球磁場を利用してスピン軸を制御し、多くのX線天体を観測しました。1985年4月15日に運用を終了しました。
DARTSからは生テレメトリデータのアーカイブだけが公開されており、高次処理されたデータ、データ処理のために必要な文書、科学的な解析のためのソフトウェアが提供されていないため、科学的な解析は十分にはサポートされません。
成果
「はくちょう」に搭載された「すだれコリメータ」によって、新たに8つのX線バースト天体が発見されました。これにより、X線バーストの物理的特性やバーストのメカニズムについて新たな知見が得られました。また、世界各地の光学天文台との共同観測にも活躍しました。
他にも、X線パルサーの周期変動や、ブラックホールの観測などが行われ、初期のX線天文学の発展に大きく貢献し、後続の研究における重要な基盤となりました。