かぐや
- 機器の解説
- X-ray Spectrometer (XRS)
- Gamma Ray Spectrometer (GRS)
- LISM [Terrain Camera (TC), Multi band Imager (MI), Spectral Profiler (SP)]
- Lunar Radar Sounder (LRS)
- Laser Altimeter (LALT)
- Laser Altimeter (LALT) at RISE/NAOJ
- Lunar Magnetometer (LMAG)
- Charged Particle Spectrometer (CPS)
- Plasma energy Angle and Composition Experiment (PACE)
- Radio science (RS)
- Upper-atmosphere and Plasma Imager (UPI)
- Four way Doppler measurements by Rslay satellite and Main Orbiter transponder, Differential VLBI Radio Source (RSAT, VRAD)
- VRAD/RSAT mission instruments to observe the lunar gravity field at RISE/NAOJ
- VLBI at RISE/NAOJ
- High Definition Television (HDTV)
- X-ray Spectrometer (XRS)
- その他のリンク
- GEKKO at the University of Aizu
- RISE/NAOJ Project Archive
- Kaguya (SELENE) project site at ISAS/JAXA
- SPICE page at DARTS
- SPICE page at NAIF/JPL/NASA
- PDS page at DARTS
- PDS Kaguya (SELENE) page at DARTS
- PDS page at NASA
- PDS3 Standards Reference
- Kaguya (SELENE) Frequently Asked Questions (FAQ)
- General information on Kaguya (SELENE) by ISAS/JAXA
- GEKKO at the University of Aizu
the SELenological and ENgineering Explorer (SELENE) "KAGUYA"
ミッションの解説
概要
「かぐや」(SELENE)は、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が主導する月探査ミッションで、月の起源と進化を解明することを目的としています。2007年9月14日に打ち上げられ、2009年6月10日に運用を終了しました。このミッションは、月の表面や内部構造、磁場・プラズマ環境、重力場などを詳細に観測するために設計されました。「かぐや」は、月を周回する軌道に投入され、様々な観測装置を搭載していました。
「かぐや」は、高度約100kmの極・円軌道を周回する主衛星と、より高い楕円軌道を周回する2機の子衛星(「おきな(リレー衛星)」・「おうな(VRAD衛星)」)から構成されます。主衛星の大きさは約2.1m x 2.1m x 4.8mで、質量は約3トンです。運用終了時には、2009年6月11日に月の表側に制御落下させられました。
観測装置について
XRS (X-ray Spectrometer)
XRSは、月の表面から放出される蛍光X線を観測する装置です。これにより、月の表面の元素組成を分析することができます。XRSは、特にマグネシウム、アルミニウム、シリコンなどの元素を検出する能力を持っています。
GRS (Gamma-Ray Spectrometer)
GRSは、月の表面から放出されるガンマ線を観測する装置です。これにより、月の表面の元素組成を詳細に分析することができます。GRSは、特にウラン、トリウム、カリウムなどの放射性元素を検出する能力を持っています。
MI (Multiband Imager)
MIは、月の表面を複数の波長帯で撮影するカメラです。これにより、月の鉱物組成や地質構造を詳細に分析することができます。MIは、可視光から近赤外線までの波長帯をカバーしています。
SP (Spectral Profiler)
SPは、月の表面を高分解能でスペクトル観測する装置です。これにより、月の鉱物組成を詳細に分析することができます。SPは、可視光から近赤外線までの波長帯をカバーしています。
TC (Terrain Camera)
TCは、月の表面を高解像度で撮影するカメラです。これにより、月の地形や地質構造を詳細にマッピングすることができます。TCは、立体視撮影も可能で、月の三次元地形図を作成することができます。
LRS (Lunar Radar Sounder)
LRSは、月の地下構造を探査するためのレーダー装置です。これにより、月の地下に存在する層構造や溶岩流の分布を詳細に分析することができます。LRSは、VHF帯の電波を使用しています。
LMAG (Lunar Magnetometer)
LMAGは、月の磁場を観測する装置です。これにより、月の内部構造や磁場の起源を解明することができます。LMAGは、高感度の磁力計を使用しています。
LALT (Laser Altimeter)
LALTは、月の表面の高度を測定するためのレーザー高度計です。これにより、月の詳細な地形図を作成することができます。LALTは、レーザー光を月の表面に照射し、その反射光を測定することで高度を計算します。
PACE (Plasma Analyzer)
PACEは、月周辺の磁場・プラズマ環境を観測する装置です。これにより、月の周囲のプラズマの密度や温度を詳細に分析することができます。PACEは、イオンや電子のエネルギー分布を測定することができます。
CPS (Charged Particle Spectrometer)
CPSは、月周辺の高エネルギー粒子を観測する装置です。これにより、月の周囲の放射線環境を詳細に分析することができます。CPSは、特に太陽風や宇宙線の影響を測定する能力を持っています。
RS (Radio Science)
RSは、月の重力場を詳細に測定するための装置です。これにより、月の内部構造や質量分布を解明することができます。RSは、電波のドップラーシフトを利用して重力場を測定します。
UPI (Upper Atmosphere and Plasma Imager)
UPIは、月周辺の超高層大気とプラズマを観測する装置です。これにより、月の周囲の大気やプラズマの動態を詳細に分析することができます。UPIは、紫外線や可視光を使用して観測を行います。
VRAD (VLBI Radio Source)
VRADは、VLBI(超長基線干渉法)を利用して月の位置を高精度で測定するための装置です。これにより、月の軌道や内部構造を詳細に分析することができます。VRADは、複数の地上局と連携して観測を行います。
HDTV (High-Definition Television Camera)
HDTVは、月の周回軌道上からみた地球の映像や月面の映像をハイビジョン画質で伝送します。これにより、他の科学成果とともに、一般への広報や教育に映像を提供します。
得られた成果
「かぐや」ミッションは、月の起源と進化に関する多くの重要なデータを提供しました。特に、月の表面の詳細な地形図や鉱物組成のマッピング、月の地下構造の解明、月の磁場や重力場の詳細な測定など、多岐にわたる成果が報告されています。これらのデータは、月の形成過程や内部構造の理解に大きく貢献しています。
参考文献
ミッション概要論文
装置論文
- Nishimura, J. et al. (2006) Advances in Space Research - Radon alpha-ray detector on-board lunar mission SELENE
- Kinoshita, K. et al. (2015) Journal of Space Science Informatics Japan - Data Processing of the Alpha-Ray Detector onboard SELENE and Improvement of the Resolution of Radon α-Particle Intensity Map
- Yamazaki, J. et al. (2010) Space Science Reviews - High-Definition Television System Onboard Lunar Explorer Kaguya (SELENE) and Imaging of the Moon and the Earth
- John P. Snyder (1987) USGS Professional - Map Projections: A working manual
- M. E. Davies et al. (1996) Celestial Mechanics and Dynamical Astronomy - Report of the IAU/IAG/COSPAR Working Group on Cartographic Coordinates and Rotational Elements of the Planets and Satellites:1994
- LRO Project and LGCWG White Paper Version 5 (2008) - A Standardized Lunar Coordinate System for the Lunar Reconnaissance Orbiter and Lunar Datasets
- Kato, M. et al. (2010) Space Science Reviews - The Kaguya Mission Overview
- M. F. William et al. (2014) IPN Progress Report - The Planetary and Lunar Ephemerides DE430 and DE431
- B. A. Archinal et al. (2018) Celestial Mechanics and Dynamical Astronomy - Report of the IAU Working Group on Cartographic Coordinates and Rotational Elements: 2015 https://doi.org/10.1007/s10569-017-9805-5