



(1オングストローム:1000万分の1ミリ、1ミクロン:1000分の1ミリ)
X線は紫外線よりも波長が短く(可視光の約10万分の1)、エネルギーが高い電磁波です。波長は約100?0.1オングストローム(1オングストローム=1000万分の1ミリ)の範囲です。
X線は目には見えません。透過力が大きいという性質があり、人体を含めた物質内部の検査などに利用されています。しかし地球大気は透過できないので、観測は人工衛星などを使って大気圏外から行われます。
X線を出しているのはエネルギーの高い天体で、ブラックホールや超新星残骸、活動銀河核などです。
宇宙科学研究本部では、1979年に最初のX線観測衛星「はくちょう」を打ち上げ、以降「てんま」、「ぎんが」、「あすか」、「すざく」という、衛星に搭載したX線望遠鏡で成果を挙げています。
関連リンク ※別ウィンドウが開きます。
宇宙科学研究本部の科学衛星 (ISAS)
宇宙研 X線天文グループ (ISAS)